北海道セキスイハイム工業で働く「ユニットメンバー」は、普段どんなお仕事をしているのでしょうか。
先輩社員に1日密着取材を行いました。
私の仕事は、設計図面のチェックを通してお客様の大切な住まいの品質管理に貢献すること。問題点を発見して図面の修正を依頼する事もありますので、取引先様とは常に良好な関係づくりを意識しています。外部とのやり取りが多く、その意味でもとても責任のある立場ですが、人生最大の買い物である家の品質を守る仕事として、非常に大きなやりがいを感じています。
製造部では、一つのユニットをつくるために90人程のメンバーが分業体制で働いています。自身が効率良く作業でき、ライン全体でも計画通りにユニット生産できた時は、やりがいを感じます。また、工場見学会に参加されたお客様から「工場で家をつくるなんてすごいね」「さすが職人技だね」などの声を頂けた時も、自分の仕事が誰かの役に立てている事を実感できてとても誇らしいですね。
8:15 出社
8:15 出社
8:30 朝礼
8:30 体操
まずはその日送られて来た設計図面を確認。仕様や部材など変更のあった点を、各担当に報告します。他部署の作業効率にも関わる事なので、とにかく丁寧に確認することを心がけています。
ミスがあってはいけない仕事ですので、常に上司への報告・連絡・相談は欠かせません。
「KY」とは「危険予知」のこと。例えば踏み台の昇り降りの動作など、注意すべき事柄を朝礼で確認・全員で意識付けしています。工場は何よりも安全第一ですから!
私が担当するのは、窓枠の中に規定のガラス窓を取り付ける工程。ひとつの工程が遅れると全体の生産計画に支障がでるので、効率良く作業する事に気を付けています。
12:00 ランチ
12:00 ランチ
同僚たちとお弁当ランチ。おしゃべりでリフレッシュして午後の業務へ。
同僚たちと社食でお昼をとる事も。安くてボリュームたっぷり!午後からも頑張ります。
12:55 午後業務
12:55 ライン作業
新たに届いた図面の中に疑問点を発見! 上司と相談しつつ担当者へ報告し、修正を依頼。どんな小さなことも見逃せないので、緊張感と責任感をもって臨んでいます。
月に一度、それぞれの仕事や会社として取組みの状況を共有する場があります。各自で発表し、問題があればお互いに知恵を出し合ってサポートも。今の課題は事務所内の省エネ推進ですね。
定期的にグループで飲み会。上司も部下も意識せず、みんなで仲良く楽しみます(笑)
作業中は常にメンバーと無線で連絡をとりあっています。特に忙しいラインがあると、応援にいくことも。
一日を振り返って、改善すべき行動について先輩からアドバイス頂きます。取り付けるガラスの数が多い案件もあり、安全第一でさらなるスピードアップが宿題ですね。
社員同士がフラットで、分からないことは何でもすぐに聞ける職場環境です。必要な事は働きながら覚えていけるので、新入社員に大切な事は何より人柄。今後も、丁寧な仕事と共にコミュニケーションを大切に、よりスムーズに仕事を進めていければと思います。
高校のインターンで社員皆さんの人柄に惹かれ、入社を決めました。年齢分け隔てなく話しかけてくれるアットホームな雰囲気なので、口下手な人も大歓迎。今後はより積極的なコミュニケーションで工程全体をスムーズに動かせるようになりたいです。
北海道セキスイハイム工業で働く「ユニットメンバー」は、普段どんなお仕事をしているのでしょうか。
先輩社員に1日密着取材を行いました。
私の仕事は、設計図面のチェックを通してお客様の大切な住まいの品質管理に貢献すること。問題点を発見して図面の修正を依頼する事もありますので、取引先様とは常に良好な関係づくりを意識しています。外部とのやり取りが多く、その意味でもとても責任のある立場ですが、人生最大の買い物である家の品質を守る仕事として、非常に大きなやりがいを感じていいます。
8:15 出社
8:30 朝礼
まずはその日送られて来た設計図面を確認。仕様や部材など変更のあった点を、各担当に報告します。他部署の作業効率にも関わる事なので、とにかく丁寧に確認することを心がけています。
ミスがあってはいけない仕事ですので、常に上司への報告・連絡・相談は欠かせません。
12:00 ランチ
同僚たちとお弁当ランチ。おしゃべりでリフレッシュして午後の業務へ。
12:55 午後業務
新たに届いた図面の中に疑問点を発見! 上司と相談しつつ担当者へ報告し、修正を依頼。どんな小さなことも見逃せないので、緊張感と責任感をもって望んでいます。
月に一度、それぞれの仕事や会社として取組みの状況を共有する場があります。各自で発表し、問題があればお互いに知恵を出し合ってサポートも。今の課題は事務所内の省エネ推進ですね。
定期的にグループで飲み会。上司も部下も意識せず、みんなで仲良く楽しみます(笑)
社員同士がフラットで、分からないことは何でもすぐに聞ける職場環境です。必要な事は働きながら覚えていけるので、新入社員に大切な事は何より人柄。今後も、丁寧な仕事と共にコミュニケーションを大切に、よりスムーズに仕事を進めていければと思います。
製造部では、一つのユニットをつくるために90人程のメンバーが分業体制で働いています。自身が効率良く作業でき、ライン全体でも計画通りにユニット生産できた時は、やりがいを感じます。また、工場見学会に参加されたお客様から「工場で家をつくるなんてすごいね」「さすが職人技だね」などの声を頂けた時も、自分の仕事が誰かの役に立てている事を実感できてとても誇らしいですね。
8:15 出社
8:30 体操
「KY」とは「危険予知」のこと。例えば踏み台の昇り降りの動作など、注意すべき事柄を朝礼で確認・全員で意識付けしています。工場は何よりも安全第一ですから!
私が担当するのは、窓枠の中に規定のガラス窓を取り付ける工程。ひとつの工程が遅れると全体の生産計画に支障がでるので、効率良く作業する事に気を付けています。
12:00 ランチ
同僚たちと社食でお昼をとる事も。安くてボリュームたっぷり!午後からも頑張ります。
12:55 ライン作業
作業中は常にメンバーと無線で連絡をとりあっています。特に忙しいラインがあると、応援にいくことも。
一日を振り返って、改善すべき行動について先輩からアドバイス頂きます。取り付けるガラスの数が多い案件もあり、安全第一でさらなるスピードアップが宿題ですね。
高校のインターンで社員皆さんの人柄に惹かれ、入社を決めました。年齢分け隔てなく話しかけてくれるアットホームな雰囲気なので、口下手な人も大歓迎。今後はより積極的なコミュニケーションで工程全体をスムーズに動かせるようになりたいです。